いつかは自費出版を考えているあなたへのアドバイス

ものごとの考え方が多様化しつつある現代だけに、インターネットを利用すれば比較的簡単に自分の意見を発信することができるようには確かになってきました。しかし誰もかれもがネットで自分の意見を発信できるシチュエーションだからこそ、あえて「出版」という道を選択したいと考える人も実は増えているというのが、現代の特徴です。出版というと、作家さんやコラムニストなど、いわゆる文筆業の方々の専売と考えられがちですが、しかしたった今お話したとおり、実はまったくの素人の方であっても、ご自身の何らかの作品を出版することが可能なシステムが構築されています。もちろん出版である以上、ネット上だけで完結するわけではありません。ちゃんと「書籍」の形で残すことができます。その方法が、「自費出版」という方法になります。

お金を払って出版することの意義がどこにあるのかが重要

書籍を出版する形はいろいろあります。これまで書籍の出版の経験がない人がイメージするなら、やはり出版社から依頼があって、お金をもらって書籍を執筆し、出版社がこれを出版するというイメージになると思います。実際の比率までは詳しくわかりませんが、しかしそういったプロの文筆家は、一説によれば、作家さんやコラムニストさんを含め、書籍の一部を担っているに過ぎないとも言われます。出版社の依頼ではない形の書籍の出版にもさらにいろいろな形がありますが、そのひとつが、「自費出版」ということになります。つまり、お金を払って自分が書いた本を、出版社に依頼して出版してもらうという形です。想像はつくと思いますが、本1冊を出版するためには、それなりに費用がかかります。そうまでして自費で本を出版する意義が果たしてどこにあるのか、まずはこの部分をクリアにしておかないと、気持ちが先に進んでいかないリスクもあります。

重要なポイントがいくつかある!

ということで、自費で書籍を出版する際にいくつかあるポイントの1つに、「費用面で折り合いがつくのか」という部分が、やはり最大のポイントとなりえます。「折り合い」というのは、実際にいくらかかるのかというまさに費用の部分もそうですが、決して安くない費用をかけてまで出版する意義を明確に見つけられるかというメンタル面での折り合いも重要になります。そして当然、「出版してくれる出版社を探す」というポイントもあります。出版社は、いわば「プロ」と取引する会社ですから、自費出版のような、主に素人さんの書籍を好んで出版したがらない会社があることも事実です。もちろん自費ならば喜んで出版しますよ、というスタンスの会社も近年は増えてきましたが。それと、出版すればそれで満足なのか、あるいは売ってもらいたい(つまり、報酬を期待したい)と考えるかによっても、考え方が異なってきます。このあたりのポイントを逐一精査することが、自費での出版の成功への重要な手がかりになるでしょう。