自費出版にかかる費用を説明します
自分の小説を自費出版してみたいという人は増えています。売れる売れないにかかわらず自分の小説が本になるというのは、自分の生きた証を残すことでもあります。その夢を実際に叶えるためには、自分の納得のいく本を出版すること、費用をかけすぎないようにすること、という2点のポイントがあります。本はいったん出版すると、重版がかからない限りは修正をする機会はありません。誤字脱字や誤変換など、推敲・校正をしっかり自分でしたあとに、編集者に渡すようにします。また、素人が書いた小説ではベストセラーの可能性は低いことから、この出版は「投資ではなく、満足感の買物」と認識し、出来るだけ安くお買い得な方法を選択することが望ましいです。結果としてキャリア・実績を得ることにもなります。
さまざまあるその方法と種類とは
自費出版をするには大きく分けて3つの方法、個人出版(費用:著者負担)・商業出版(費用:出版社負担)・協力出版(費用:初版のみ著者負担)、といった種類があります。出してみないと売れるかどうかわからないという本の出版に関して、その費用を誰がどのくらい負担するか、ということはとても重要な点であり、その違いにより出版形態が違ってきます。個人出版では執筆・編集・校正・印刷・販売という全ての工程において全費用は自分で負担し、発行者としての責任も自分ということになりますので、最小限の予算で行うことができます。商業出版は利益が発生するものに限られますので、大変狭き門です。協力出版は、投稿・持ち込みによる原稿において出版社が「採算が合わないけれども良い内容である」と判断したものに対して、初版費用のみ著者が負担して出版してもらう方法です。出版社の持っている流通ルートにより全国の書店に並びますので、売上に応じて印税も戻ってきますので、協力出版が一番理想的な方法と言えます。
それぞれにかかる費用も違ってきます
個人出版ではリライティング(手直し)も不要な場合で、B6版・100ページ・100部で30万円~50万円ほどの費用となります。もし300部に増やした場合でも40万円~60万円ほどとなります。オンデマンド印刷にて少ない部数の出版でもお安く請け負ってくれる業者も存在します。協力出版では、A5版・200ページ・1000部で約200万円の費用となります。これは、全原稿を自分で書き、リライティングを少々してもらい、写真やイラストは自分で用意したケースです。金額が変わってくるのは、部数ではなく、ページの増減・デザインの凝り具合・多色刷り・ライターによるリライティングなどを追加するかどうかです。もしアイデアだけの状態からゴーストライターに執筆を依頼した場合には、50万円~100万円が余分にかかることになります。これら自費出版の費用はあくまでも平均額ですが、編集の内容などによりかなり上下することに注意しましょう。
最近のコメント