自費出版のための出版社探しのコツ

本を販売してみたいといった意欲があるものの作家としての実績がなく出版社からのサポートが受けられそうに無い、そんなときには自費出版での本の販売を目指してみるといいでしょう。本の出版にかかる費用を著者本人が負担するといった形での出版なのですが、この方法なら今まで一度も本を世に出したことがない方や有名ではない一般人でも自伝や小説などを市販品として売りに出すことが可能となります。ただし自費出版は個人ではなく出版社と強力の上で行わなければなりませんので、まずは対象となる出版社探しから始める必要があります。自費で本を作りたいという方を募集している出版社の多くが、自社のホームページで大々的な宣伝を行っていますので、ウェブの情報を参考にするといいでしょう。

費用は分割で支払うことも可能です

自費で本を出すことを決めたもののまとまった現金が手元にない、そんなときには一括ではなく分割で出版費用を負担するといいでしょう。住宅や自動車のローンと同じようなかたちで自費出版にかかる費用を分割払いで設定してくれるといった出版社は少なくありません。本が売れてから印税で費用を支払えるように配慮してくれているからです。出版社で担当になってくれた方と相談の上で、一括で出版費用を支払うか分割払いを設定するかを決めるようにすべきだと言えるのですが、分割の場合ローンやキャッシングと同じように利子が上乗せされるということは忘れないようにしてください。まとまった資金がなくても本を自費で作れるというのはかなり便利ですので、出版における基礎知識として覚えておくことをおすすめします。

出版した本の印税は普通の作家と同じように入ります

完成した本を書店やインターネット通販などで販売して、入れだしたら著者のもとには印税が入ります。この印税のパーセンテージは出版方法を問わず普通の作家さんと変わりません。著名でベストセラーを連発している作家でも自費で本を作った無名の作家でも同じ割合での印税が入りますので、不必要に出版社に売り上げを持っていかれるのではないかといった心配をする必要はないのです。ただし有名作家と同じように出版社が宣伝に力を入れてくれることは稀ですので、ご自身で積極的に宣伝活動をする必要があることも記憶しておいてください。せっかく頑張って書いた本が少しでも多く売れるように、ブログやSNSなどで宣伝を行うことを推奨します。ただ本を出すだけなら今の時代かなり簡単ですので、自費負担でも是非作家デビューを目指してみてください。